人気ブログランキング | 話題のタグを見る


ブログトップ
越後の紬
越後の紬_f0155719_144473.jpg越後の紬_f0155719_14441455.jpg唐桟
房州館山の綿織物である「唐桟」の風合いを、正絹の紬着尺で表現した品物です。唐桟は江戸初期に渡来したオランダの織物がルーツ。江戸前の粋な着こなしをお楽しみください。




越後の紬_f0155719_14451981.jpg越後の紬_f0155719_14452695.jpg唐桟
房州館山の綿織物である「唐桟」の風合いを、正絹の紬着尺で表現した品物です。唐桟は江戸初期に渡来したオランダの織物がルーツ。江戸前の粋な着こなしをお楽しみください。


越後の紬_f0155719_14461332.jpg越後の紬_f0155719_14461988.jpg本しぼ絣柿渋染め(白川貞夫)
塩澤のお召風紬である本しぼ絣(塩沢絣(紬))に柿渋を引き染めして、柿渋独特の深い色合いに仕上げた品物です。日本伝統工芸士会幹事の白川貞夫さんの作品です。熟す前の柿の実の果汁を半年間発酵させ、さらに数年間の熟成を経た柿渋で染め上げられています。


越後の紬_f0155719_14472535.jpg越後の紬_f0155719_14473352.jpg柿渋紬(根津儀一)
十日町絣染色部門伝統工芸士 根津儀一さんの作品です。柿渋紬は、熟す前の柿の実の果汁を一年近く発酵させて作られた柿渋を使って染め上げた紬糸で織られています。


越後の紬_f0155719_14481772.jpg越後の紬_f0155719_14482418.jpg柿渋紬(根津儀一)
十日町絣染色部門伝統工芸士 根津儀一さんの作品です。柿渋紬は、熟す前の柿の実の果汁を一年近く発酵させて作られた柿渋を使って染め上げた紬糸で織られています。


越後の紬_f0155719_14491584.jpg越後の紬_f0155719_14492653.jpg十日町絣
手紡糸の軽くてしなやかな風合い、伝統的な手くびり絣の味わいをお楽しみいただくことが出来ます。


越後の紬_f0155719_1450322.jpg越後の紬_f0155719_14501163.jpg十日町絣
手紡糸の軽くてしなやかな風合い、伝統的な手くびり絣の味わいをお楽しみいただくことが出来ます。


越後の紬_f0155719_14504583.jpg越後の紬_f0155719_1450525.jpg ぜんまい紬(根津儀一)
ぜんまいのわたを真綿糸に混ぜて織り上げた十日町絣です。十日町絣染色部門の伝統工芸士 根津儀一さんの作品です。


越後の紬_f0155719_14513169.jpg越後の紬_f0155719_14515067.jpg越後真綿紬
真綿の節糸を使って織り上げた紬らしい風合いのひと品です。こちらは、青やピンクの色糸を織り込み、微妙な色合いを出しています。


越後の紬_f0155719_14523318.jpg越後の紬_f0155719_14523974.jpg越後真綿紬
真綿の節糸を使って織り上げた紬らしい風合いのひと品です。


越後の紬_f0155719_14543061.jpg手座繰り赤城紬
屑繭を手仕事で紡ぎ草木で染めた、やわらかく温もりのある上州の赤城糸を使って丁寧に織り上げた着尺です。


越後の紬_f0155719_14545894.jpgぜんまいやままゆ織
緯糸に、真綿とぜんまいの綿毛を混ぜた手紡のぜんまい糸と栗虫から採った糸と真綿を混ぜた珍しい糸を使って織り上げたものです。


越後の紬_f0155719_14553252.jpg越後の紬_f0155719_14554435.jpg塩澤絣


越後の紬_f0155719_14561359.jpg越後の紬_f0155719_14562036.jpg本塩澤
塩澤お召とも呼ばれる単用着尺の代表格のひとつでもあります。縮などのしぼのある麻織物の技法を活かした織物で、さらさらとした肌触りが心地よいものです。


越後の紬_f0155719_14565798.jpg越後の紬_f0155719_1457544.jpg赤城芭蕉
琉球独特の織物である芭蕉布の風合いを、上州の手座繰り赤城糸を使って織り上げた単用の着尺です。通気性に富んだ涼感のある肌触りがお楽しみいただけます。

by nogimatoya | 2005-01-01 00:00 | これまでのご提案